ザクロのおいしい食べ方、ご存じですか? 庭でも育てやすいザクロの楽しみ方

健康や美容への効果が注目を浴びているザクロ。ジュースやサプリのほか、ザクロの成分を用いた化粧水や美容液も登場しています。市場に出回る果実はとても高価ですが、じつは昔は軒先にも植えられていたホームフルーツの代表で、とても育てやすい果樹です。自分で育てればザクロパワーも実感し放題。ザクロのおいしい食べ方をご紹介します。
目次
ザクロの基本的な食べ方
可愛くて美味しいフレッシュな赤い宝石ザクロ。見た目にも美しいザクロは、生で食べると酸味と甘みのバランスがすばらしく、プチプチとした食感も楽しい果実です。そのまま食べるのはもちろん、サラダやスイーツにトッピングすると美味しいアクセントになります。ザクロは果皮をむかなければ長期保存が可能。冷蔵なら2~3カ月保存できます。実を取り出した場合は1週間程度、それ以上は冷凍保存をオススメします。
<ザクロの実を取り出す方法>
- ザクロを洗って上下を切り落とし、6カ所くらいに上下の切り込みを入れる。
- 大きめのボウルに水を張り、水の中で切れめからザクロを割って果皮から実を外していく。
- 浮いている実だけザルですくい上げる。
※ザクロの果皮には毒性があるので、必ず果皮を取り除いて食べてください。
濃厚ザクロシロップ(グレナデンシロップ)の作り方

溶ける前のルビーと白のコントラストも美しい。見た目がとても可愛らしく、抜群に美味しいシロップです。濃縮還元ジュースとは違った爽やかな味を、ぜひ試してみてください。
- ザクロの実の重量の70%くらいの氷砂糖を準備し、煮沸消毒した保存容器にザクロの実と交互に詰める。
- 砂糖が全て溶けたら、フードプロセッサーに入れてすりつぶし、ざるでタネを濾して完成。
- 煮沸消毒した保存容器に入れ、冷蔵庫で保存する。
*レシピは実をすりつぶしたシロップを使用していますが、飲み物だけの場合は、すりつぶさずにエキスが溶け出たシロップをそのまま使っても。
*生の場合、保存は2カ月程度。色や味が退化してしまいます。
*冷凍保存すると色や味も退化せずに保つことができます。
*ザクロシロップはグレナデンシロップという名で販売されていますが、現在はザクロではなくべリー類を使っている商品もあります。

ザクロのノンアルコールカクテル「シャーリーテンプル」

1933年、アメリカで禁酒法が廃止になった際に親と子が一緒に楽しめるよう考えられたノンアルコールカクテルです。オレンジやレモンの皮を飾ると本格的。
<材料>
・ザクロシロップ 20ml(大さじ2弱)
・ジンジャーエール 130ml
・レモン ひとしぼり
<作り方>
氷を入れたグラスにザクロシロップとジンジャーエールを注ぎ、仕上げにレモンをしぼって完成。
飲む際に静かに混ぜてからいただきます。好みでザクロの実を入れてもおしゃれ。
ザクロシャンパン
ザクロシロップにシャンパンまたはスパークリングワインを2:8の割合で注ぎ静かに混ぜる。
ザクロドレッシングで食べる
フルーツと生ハムのサラダ

相性のよいフルーツと生ハムに、ナッツやザクロの実などを散らして食感にアクセントをつけた、見た目にも鮮やかなサラダです。
<材料>
・グリーンリーフ
・オレンジ
・ナッツ類
・ザクロの実
・生ハム
・ザクロドレッシング(ザクロシロップ大さじ2、酢大さじ1、オイル小さじ1、醤油小さじ1、塩・コショウ少々をよく混ぜる)
<作り方>
グリーンリーフに生ハムをのせて、ほかの材料もすべて合わせ、ザクロドレッシングで和える。好みで黒コショウをかけて完成。
ザクロシロップを使ったお菓子のレシピ

美容効果の高いというザクロシロップを使って見た目に可愛らしく、体にも優しいおやつをつくってみませんか。手軽なのは、クラッカーにクリームチーズをのせ、ザクロシロップを2、3滴落とすだけのレシピ。即席レアチーズケーキが楽しめます。お酒の席でも喜ばれますよ。
ひよこ豆のチョコペーストでつくる
ザクロのフォンダンショコラ(4個分程度)

<材料>
・ひよこ豆のチョコペースト*(ひよこ豆の水煮100g・ココア20g・メープルシロップ大さじ4を、すべてフードプロセッサーでなめらかになるまで混ぜる)
・板チョコ 3~4g(ダイス5粒くらい)
・ザクロシロップ (仕上げ用)適宜
<フォンダン作り方>
- ひよこ豆のチョコペーストを4つに分けてそれぞれ丸め、中心にくぼみをつくる。板チョコをくぼみに入れて閉じ、さらにくぼみをつくっておく。
- 170℃に予熱したオーブンで15分焼く。
- 生地のくぼみに仕上げのザクロシロップを垂らして完成。
ザクロクリームで飾るシフォンケーキ

<ザクロクリームの材料>
- ザクロクリーム
・ザクロシロップ 大さじ3
・米粉 小さじ1
・豆乳 大さじ2
<ザクロクリームの作り方>
材料すべてを混ぜ合わせ、小鍋でよくかき混ぜながら、クリーム状になるまで煮る。
<その他の材料>
・ココアシフォンケーキ
・ザクロや季節のフルーツ
<飾り付け>
ココアシフォンケーキ(簡単に済ますなら市販品でもOKですが、以下で作り方もご紹介)、ザクロクリームを塗り、ザクロや季節のフルーツで飾る。
<米粉のココアシフォンケーキの材料>
・卵 4個
・A(ココア10g+米粉65g)
・砂糖 30g+30g
・水 50cc
<準備すること>
・オーブンを170℃に予熱する。
・卵を卵黄と淡白に分け、それぞれ大きめのボウルに入れる。
・Aを合わせてふるっておく。
<米粉のココアシフォンケーキの作り方>
- ボウルに卵白、塩少々を加えて泡立てる。泡が均一になってきたら、砂糖30gを2~3回に分けて入れ、ツノがピンと立ち、固めのメレンゲ*になるまでしっかりと泡立てる。
【point!】固めのメレンゲ*の目安は、ボウルを逆さにしても落ちてこない固さです。 - 別のボウルに卵黄、砂糖30gを混ぜる。そこにAを一度に入れ、手早く混ぜ合わせる。
- 2に1のメレンゲ1/2を入れ、ボウルの底をすくうよう下から上に持ち上げながら混ぜる。生地が馴染んできたら残りのメレンゲも入れ、同じように下から上に持ち上げながら混ぜる。均一に混ざったら、素早くシフォン型に流し込み、10cmくらいの高さから一度落として余分な空気を抜く。
- オーブンで30~35分焼いたら竹串を刺し、生地がついてこなければ焼き上がり。
- 焼き上がったら10~20cmくらいの高さから落として焼き縮みを防ぐ。型に入れたまま、中央に台を置いて逆さに伏せて冷ます。
- パレットナイフを型の縁にさして一周し型から外す。底部分にもナイフを入れて底板を外す。
豆腐のチョコクリームを挟んだシフォンサンド

<材料>
- クリーム
・きぬ豆腐 150g(キッチンペーパーで包み、電子レンジ600Wで1分ほど加熱し水切りする)
・砂糖orハチミツ 大さじ2~3
・ココアパウダー 大さじ3
・ラム酒(好みで少々)
・米粉のココアシフォンケーキ
・ザクロの実
<作り方>
- クリームの材料全てをフードプロセッサーに入れて撹拌する。
- 6~8等分したシフォンケーキの真ん中に切れ目を入れ、チョコクリームとザクロを挟んで完成。
じつは育てやすいホームフルーツのザクロ

ザクロの歴史は古く、5,000年以上前から栽培されてきました。原産地はイランで、シルクロードを通って中国やヨーロッパに伝わり、日本には平安時代に伝わったといわれています。昔から健康や美容によい果実として親しまれ、また種子が多いことから、豊穣や子宝に恵まれる縁起の良い木とされてきました。
しかし、日本では主に観賞用として愛されてきたため、果実を食べる習慣があまりなく、市場にも出まわっていませんでした。果樹の中では育てやすいため、昔から庭木として植えている人は多く、今も古い家の軒先には、実をたわわにつけたザクロの木を見かけます。

ザクロは病気や害虫の心配が少なく、耐暑性、耐寒性どちらにも優れているため、初心者にも育てやすい果樹です。自家結実性があるので、1本でも実をつけますが、鑑賞用の花ザクロと果樹用の実ザクロがあるので果樹用を入手しましょう。
ザクロは花芽が出てから花が咲くまで1年かかります。花芽は前年の8月にはもうできているので、剪定で切ってしまわないように注意しましょう。市場に出回っていない品種を自宅で楽しめるのも自家栽培の魅力。ぜひホームフルーツとしてザクロを育ててみませんか。
併せて読みたい
・イチジクは秋が旬! 簡単アレンジでごちそうにするイチジクレシピ5
・年末の飲み過ぎ・二日酔い予防の強い味方!柿のおつまみレシピ
Credit
文・制作・レシピ/本間のぞみ
会津郷土料理研究家。福島県会津若松市生まれ。デザイン事務所のアシスタントを経てガーデニング雑誌編集部に入社。庭のある暮らしや食に関する記事をつくる中で、さまざまな食のプロに出会い魅了され、和菓子店、ベーグル店、ビストロなどで経験を積む。現在2人の子どもを育てながら、地元の母がつくった会津野菜や食品を使ったレシピの提供中。
Photo(下記以外)/本間のぞみ
Photo/1) Lisovskaya Natalia/ 2) Belt944/ 5) Tiffany Bell/ 11)Nick Pecker/ 12) Valentyn Volkov/Shutterstock.com